2016年01月23日
開田高原「おんたけ有機」
木曽 開田高原にあるSHOP登録店様のご紹介です
おんたけ有機さんではファーマーズマーケット「彩菜館」と
農村レストラン「あいばし亭」を運営しています
今回は「とうもろこしのゴーフレット」をご紹介します
開田高原で収穫されたとうもろこしを、生地とクリームの両方にたっぷり使い
ひと口食べると、とうもろこしの香りと甘さが広がり、とても美味しいんです!

1月22日に信濃毎日新聞の経済面に掲載されましたが
木曽町「開田高原のトウモロコシ」、岐阜県白川村の「岐阜のお茶」
愛知県知多半島の「愛知のミカン」など、木曽川上中下流の食材を使用し
「木曽川ゴーフレット」という商品を新たに開発したそうです
ネット通販や木曽地方の道の駅で販売され
売上金の一部は森林整備に寄付するそうです
開田高原のネット通販はコチラから
またファーマーズマーケット「彩菜館」では
木曽地方の伝統的な発酵食品である「すんき漬け」も販売しています
1月23日放送の「朝だ!生です旅サラダ」でも紹介されましたね
http://www.asahi.co.jp/tsalad/
「すんき」とは木曽地域のみに古くから伝わる伝統的な食品で
塩を一切使わず、赤かぶの茎葉を乳酸発酵させて作っており
昨今の健康ブームと相まって、人気の商品なんです
おいしい信州ふーど(風土)の登録認定商品であることはもちろん
長野県選択無形民俗文化財の「味の文化財」や
スローフード国際本部の「味の箱舟」として登録されている凄い商品なんです!
開田高原にお出かけの際は、有名なソフトクリームだけではなく
とうもろこしのゴーフレットやすんき漬けを、ぜひお買い求めください
おんたけ有機さんではファーマーズマーケット「彩菜館」と
農村レストラン「あいばし亭」を運営しています
今回は「とうもろこしのゴーフレット」をご紹介します
開田高原で収穫されたとうもろこしを、生地とクリームの両方にたっぷり使い
ひと口食べると、とうもろこしの香りと甘さが広がり、とても美味しいんです!

1月22日に信濃毎日新聞の経済面に掲載されましたが
木曽町「開田高原のトウモロコシ」、岐阜県白川村の「岐阜のお茶」
愛知県知多半島の「愛知のミカン」など、木曽川上中下流の食材を使用し
「木曽川ゴーフレット」という商品を新たに開発したそうです
ネット通販や木曽地方の道の駅で販売され
売上金の一部は森林整備に寄付するそうです
開田高原のネット通販はコチラから
またファーマーズマーケット「彩菜館」では
木曽地方の伝統的な発酵食品である「すんき漬け」も販売しています
1月23日放送の「朝だ!生です旅サラダ」でも紹介されましたね
http://www.asahi.co.jp/tsalad/
「すんき」とは木曽地域のみに古くから伝わる伝統的な食品で
塩を一切使わず、赤かぶの茎葉を乳酸発酵させて作っており
昨今の健康ブームと相まって、人気の商品なんです
おいしい信州ふーど(風土)の登録認定商品であることはもちろん
長野県選択無形民俗文化財の「味の文化財」や
スローフード国際本部の「味の箱舟」として登録されている凄い商品なんです!
開田高原にお出かけの際は、有名なソフトクリームだけではなく
とうもろこしのゴーフレットやすんき漬けを、ぜひお買い求めください
Posted by おいしい信州プロジェクト at 09:51│Comments(0)