2015年10月06日

週末の連休は『信州・松本そば祭り』でそば三昧!!



今年もやってまいりました『信州・松本そば祭り』
毎年10万人以上が来る一大イベント、一杯500円の食べ歩きに
蕎麦だけでなく、リンゴ・キノコ・おやき・山賊焼きなど
信州の秋の食材・ローカルフード・B級グルメも販売!!

本年度より「おいしい信州ふーど(風土)」オリジナル品目追加『ひすいそば』も
そば博覧会特別企画で「信州ひすいそばギャラリー」も設置。
↓↓↓「ひすいそば」についてはこちら↓↓↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/soba/hisuisoba.html

12回という回数を重ねているこちらのイベント
そもそも、どういった目的かと言うと…
『長野県のそば処と全国のそば愛好家を結集させ
信州そばとその文化を県内外に広く紹介すると共に
「そばの文化」を通じて、全国各地のそば処との地域間交流を深め
その文化交流を推進する事、さらにイベント全体の食のテーマを
「信州のスローフード」とし、長野県産の食材を限りなく採用することで
信州の魅力を全国にPRする事』、とのこと。

まさに、われわれの活動とシンクロするリスペクトなイベントです!!
どんなそばと信州の「おいしい」に出会えるか、とっても楽しみですね!(N)
■開催期間■
平成27年10月10日(土)・11日(日)・12日(月)の3日間
■開催場所■
松本城公園 ほか
■運営主体■
第12回信州・松本そば祭り実行委員会
■イベント内容■
①全国そば祭り(県内外の計26ブースを予定)
②楽しもう信州のスローフード・スローライフ (79ブースを予定)
③第9回信州そば打ち名人戦(松本市中央体育館・Mウィング北8F) 他多数
↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
http://www.sobamatsuri.jp/index.html


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
おいしい信州ふーどプロジェクトのフェイスブックを始めました
下記をクリックして、おいしい信州に関する情報をごらんいただき
ぜひ「いいね」をお願いします!
https://www.facebook.com/100781516920704
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 09:20Comments(0)食材紹介イベント情報

2015年10月05日

りんご「シナノスイート」の出荷が始まりました!



「シナノスイート」は、「ふじ」と「つがる」を交配してつくられました。
果汁が多くて、歯ごたえも良し!!
表皮は綺麗な赤色で、濃赤色の縦じまが特徴。たっぷりの果汁と強い甘みが魅力の品種で、子どもから高齢の方まで幅広く人気のあるりんごです。

<シナノスイートの特徴>
主な産地:松本、長野、北信など県下全域
出荷期間:10月上旬~下旬

<産地からひとこと~JA大北~>
北アルプスの山麓、標高700mに広がるりんご畑。  抜けるような秋の空と天高くそびえる北アルプスの峰々の懐で、太陽の陽ざしをたっぷり浴びて、今年もおいしい「シナノスイート」が実りました。
甘みが強くジューシーな「シナノスイート」を是非ご賞味ください。

<果樹試験場における新品種開発>
果樹試験場育成品種の「シナノスイート」は、長野県では「ふじ」、「つがる」に次いで栽培面積が多い主力品種になっています。全国でも第5位の栽培面積となっており、平成に入って開発された品種の中で、最も多く栽培されています。この実績が高く評価され、(公財)園芸振興松島財団から振興奨励賞を受賞しました。
試験場では、今後も生産者と消費者ニーズに沿った新品種開発に取り組んでまいります。


りんごといえば!!
こちらも忘れてはいけません!
飯綱町で開催されています「英国りんごフェア2015」




町内の飲食店では、この時期にしか味わえない「英国りんご」を使ったお料理やお菓子がお目見えします。
見て触れて味わえるイベントも開催!お気に入りの「英国りんご」を探しに、初秋の飯綱町にぜひともお越しくださーい♪

詳しくはこちら↓↓
飯綱町 『英国りんごフェア』
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/?event_id=0000004484


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
おいしい信州ふーどプロジェクトのフェイスブックを始めました
下記をクリックして、おいしい信州に関する情報をごらんいただき
ぜひ「いいね」をお願いします!
https://www.facebook.com/100781516920704
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 10:52Comments(0)食材紹介イベント情報

2015年09月30日

「キリン 氷結® 長野産プルーン<限定出荷>」の全国発売決定!!



全国一の収穫量を誇る長野県産プルーンを使用!!
「キリン 氷結® 長野産プルーン<限定出荷>」が、
キリンビールマーケティング株式会社から10月6日(火)に全国発売されることとなりました~!!

〇 「キリン 氷結® 長野産プルーン<限定出荷>」とは・・・
 ・収穫量の全国シェア約7割を占め、「おいしい信州ふーど(風土)」「オリジナル」でもある長野県産プルーンの果汁を使用、商品化したものです。(350ml、500ml缶)
 ・キリンビールマーケティング株式会社では、“いいね!ニッポンの果実。”をキャッチフレーズに、各地域で収穫されたこだわりの果実でつくった「氷結®」を発売しております。今回のプルーンは、「氷結®」シリーズで初めてのフレーバーです。
 ・パッケージのデザインに、「しあわせ信州」のロゴマークを表記し、信州の魅力を発信していただきます。


長野県の「おいしい」食材「プルーン」が、発泡酒になりました♪
全国の大人の皆様に、ぜひぜひご賞味いただきたいです!
限定出荷とのことですから、皆様!来週10月6日(火)をお楽しみにっ!!
発売日が待ちきれない!早く飲みたーいっ!!
(*お酒は20歳になってから)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
おいしい信州ふーどプロジェクトのフェイスブックを始めました
下記をクリックして、おいしい信州に関する情報をごらんいただき
ぜひ「いいね」をお願いします!
https://www.facebook.com/100781516920704
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 09:30Comments(0)食材紹介イベント情報

2015年09月29日

大玉で甘い!スモモの新品種を開発しました!!



県果樹試験場は、スモモの新品種を開発!
その名も「スモモ長果(ちょうか)1(シナノパール)」!!
その中でも“高品質な果実”のみを『麗玉(れいぎょく)』の商標名で販売し、ブランド化をめざします。

<果実の特徴>
・大玉!甘い!ジューシー!
・大きさ200g程度の“極大玉”
・9月下旬に収穫の極晩性
・酸味が少なく、糖度は19~20%で甘~い!
・果皮は薄紅色、果肉は黄色で果汁が多い!

<ブランド戦略>
◇選ばれた果実
「スモモ長果1」の中でも“高品質な果実”のみを、県が取得した『麗玉』の商標名で販売します。
県、生産・流通・販売団体等で構成する、協議会の参加者にのみ商標の使用を認めます。

◇県内の産地化を優先
まずは、県内の産地化をはかるため、栽培を県内に限定します。
本年秋から苗木販売を開始します。(果実は3年後から一般販売が可能)

スモモ長果1
麗玉


★今後のお披露目スケジュール ★
品種検討会:「スモモ長果1」の品種特性、栽培特性、など
日   時:9月30日 13:00~14:30
会   場:長野県農業試験場 農業技術館講堂(須坂市小河原492)
参集範囲:生産者、技術指導員、等


「従来のスモモとは違う新しいフルーツ」必見ですね!
皆様に食べて頂ける日が待ち遠し~い!


  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 09:18Comments(0)食材紹介

2015年09月20日

りんご「シナノドルチェ」の出荷が始まります!



 「つがる」に続き「シナノドルチェ」の出荷が9月中旬から始まります。
果汁が多く、甘味と酸味のバランスが整ったおいしいりんごです。

<主な産地>
 佐久地域、長野地域、松本地域、北信地域

<出荷期間>
 9月中旬~10月上旬

<産地からひとこと~JA佐久浅間~>
 JA佐久浅間の若手りんご生産者が、今後、最も栽培面積を増やしたいと
考えている品種がシナノドルチェです。味に加え香りも良く、
理想の品種として位置づけられています。標高700m前後で栽培される
シナノドルチェに、若手生産者とベテラン生産者、双方の夢を乗せて
生産拡大を図っていきます。

-産地の問い合わせ先-
JA佐久浅間 営農指導部 野菜園芸課 担当:大工原嘉幸
TEL 0267-68-9412 FAX 0267-68-9416
URL http://www.ja-sakuasama.iijan.or.jp/

連日好天にも恵まれているシルバーウィーク
いかがお過ごしでしょうか?
今回ご紹介した『りんご』の超おススメイベント
今年もやってまいりまりました……

↓↓↓こちら↓↓↓
飯綱町 『英国りんごフェア』


http://www.nagano-tabi.net/modules/event/?event_id=0000004484

この時期にしか味わえない「英国りんご」を使った
お料理やお菓子がお目見えします。
見て触れて味わえるイベントも開催しているようですよ!!

この連休は、仕事のことは忘れて
信州の豊かな大地の恵みをめいいっぱい満喫しちゃいまっす!!…?!(N)


  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 22:54Comments(0)食材紹介

2015年09月10日

日本なし「南水」の出荷が始まります!

日本なし「南水」の出荷が始まります!



「越後」と「新水」をかけ合わせた赤なしで、甘みの強さ”と“日持ちの良さ”が特徴です。

この「南水」
なんと!長野県生まれの品種なのです!!

南水の名前は当初、南信農業試験場の「南」と新水の「水」から付けられたそうで、新水や豊水と並ぶ梨になってほしいという期待も込められているとのこと。



「幸水」や「豊水」よりもシャリシャリとした食感で、ひときわ強い甘み、そしてなんと言っても日持ちの良さが特徴です!
室温では1カ月ほど、冷蔵では3カ月ほど、氷蔵では6カ月ほど、硬い食感そのままに保存することができるんですよ~!!

「南水」をご購入される時は、
ふくよかな丸みがあり、赤なし特有の赤褐色のもので、表面はざらついたものより滑らかなものを選びましょう♪

主な産地:下伊那地域、上伊那地域、松本地域

出荷期間:9月中旬~12月上旬

★産地からひとこと~JAみなみ信州~
 「南水」は、地元の南信農業試験場で育成された赤梨の品種で、糖度が高く、果汁が多いのが特徴です。酸味が少ないため、甘い梨が好きな方にお勧めです。
 また、貯蔵性に優れていますので、常温で1か月、冷蔵庫では3か月程度保存することができます。
 多汁で甘みの強い「南水」を、ぜひご賞味ください。

★県試験場の「なし」栽培研究
 試験場では管理作業の省力・軽労化を進めるため、隣り合わせの樹を連結させる「樹体ジョイント仕立て」について研究しています。この新しい仕立て方法を用いると、樹の生育が均一化し、作業の移動が直線的になることで、せん定、摘果、袋掛け等の作業時間が約2割削減できます。
 また、より一層の省力・軽労化を目指し、樹体ジョイント仕立て園で、自動走行車やアシストスーツなどを利用する研究も併せて行っております。






「おいしい信州ふーど(風土)net 図鑑」
http://www.oishii-shinshu.net/library/original/nagano-original/10959.html
おいしい情報がたくさん載ってます♪

  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 08:54Comments(0)食材紹介

2015年09月07日

シャインマスカットの出荷が始まります!

ぶどう「シャインマスカット」の出荷が始まります!
 


昼夜の気温差が大きく降水量が少ない長野県は、ぶどうの生産に適した場所が多く、濃厚な味わいのぶどうが育ちます。
シャインマスカットは2006年に品種登録されたばかりのまだ新しい品種の白ブドウで、種がなく皮ごと食べられる人気のぶどうです!
大粒で実が締まっており、「パリッ」「サクッ」としたさわやかな食感と味わいが、やみつきになります!!

主な産地:上小地域、北信地域、長野地域

出荷期間:9月上旬~10月下旬

★産地からひとこと~JA信州うえだ~
 晴天率がとても高い少雨多照地帯で、昼夜の温度差が大きい上小地域は、おいしいぶどうが実る全国有数の産地となっています。  種がなく皮ごと食べられる信州うえだ産のおいしいぶどう「シャインマスカット」を、是非ご賞味ください。

★県試験場の「ぶどう」研究
 「シャインマスカット」は、全国各地で栽培が増加し、産地間競争が激化しているため、より高品質な生産が求められています。
果樹試験場では、糖度19度以上の品質の揃った「シャインマスカット」を出荷するため、収穫適期を判定するカラーチャートを開発しました。産地では、広く活用されており、全国一の産地づくりを支えています。

 
皮が薄く、実が大きくとってもおいしいですよね♪
そのまま食べてもよし、ケーキやデザートに使ってもキレイですよね~!
 
 
 
「おいしい信州ふーど(風土)net 図鑑」
http://www.oishii-shinshu.net/library/original/share/11017.html
おいしい情報がたくさん載ってます♪
  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 08:35Comments(0)食材紹介

2015年08月20日

信州の伝統野菜「内鎌かんぴょう」

北安曇郡池田町会染の内鎌地区で、地域の風土と食文化の中で
受け継がれてきた信州の伝統野菜「内鎌ゆうがお」を加工した
「内鎌かんぴょう」が出荷・販売されます。




▲「内鎌かんぴょう」、産地からひと言▲
『江戸時代から続いてきたという「かんぴょう」づくりは、昭和初期まで
盛んに行われていましたが、農家の高齢化や洋食の普及などにより
次第に減少してしまいました。
しかし、「かんぴょう作りの伝統を残したい」と、4年前に有志による
「内鎌のかんぴょうを守る会」が発足し、地域の長老に指導を仰ぎ
昔ながらの手びきと自然乾燥の技を受け継いでいます。
手びきされた「内鎌かんぴょう」は、市販の機械びきのものとは違い
色が白く甘みがあり、巾が広く薄いため、味がしみ込みやすく、食感も
良いと好評です。』
▲産  地▲    池田町会染内鎌
▲出荷期間▲   主に8月(かんぴょうに加工し出荷)
▲問い合わせ先▲ 内鎌のかんぴょうを守る会
            担当者:太田洋介(会長)
            電話:0261-62-4607


■信州の伝統野菜とは?■
県内各地に残る貴重な伝統野菜の文化的、遺伝的な意義や価値を多くの人に
知って頂き、後世まで伝えるため、平成19 年「信州伝統野菜認定制度」を創設。
県内で栽培されている野菜のうち「来歴」「食文化」「品種特性」の3 項目について
一定の基準を満たしたものを「信州の伝統野菜」に選定しています。





こんなポスターやシールを見たことありませんか?
県が「伝統野菜」として選定した品目は、なんと71種類!!
食いしん坊Nっちも、さすがに知らない品目ばかりでした…
 ↓「信州の伝道野菜選定リスト」はこちら↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/setsumei/index.html
是非、ご自身の「お気に入り伝統野菜」を見つけてみてはいかがですか?
近々、Nっちの最近のお気に入りをご紹介したいと思います、お楽しみに!!
  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 07:44Comments(0)食材紹介

2015年08月19日

色は淡いが甘みは濃いっ!!



“りんご「つがる」”の出荷が始まります!
「つがる」は県内では「ふじ」に次いで生産量が多く、8月中旬から収穫されます。
採れたての新鮮さを感じさせる爽やかな甘さが特徴で、
早生品種の中でも人気の高いりんごです。
特に、袋をかけずに充分日光を浴びて育った「サンつがる」は、
果汁がたっぷりで、甘味が一段と増しています。

「つがる」は、「ゴールデンデリシャス」を母親、「紅玉」を父親にした交配品種。
8月中旬から出荷できる早生品種で、生まれは青森県ですが、
長野県でも早くから導入・産地化され、県産のシェアは
全国生産量の 24%を占めています。

「もも」に「なし」、そして「りんご」!
信州のおいしい恵みに、目が離せませんねっ!
その誘惑に負け続け、日々の増量に歯止めがきかなくなっている
Nっちからのおいしい情報でした! モグモグ



☆ 「おいしい信州ふーど(風土)」の情報は、こちらをご覧ください。
http://www.oishii-shinshu.net/
☆ 園芸作物・畜産物・水産物の産地情報は「信州の産地“先採り”ネット」をご覧ください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/mobile/sakitori/sakidori-top.html
  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 18:31Comments(0)食材紹介

2015年08月17日

のどを潤す天然ドリンク



のどを潤す天然ドリンク 「幸水」の出荷始まります!
長野県産の“日本なし”「幸水」が旬を迎えます。本県の主力品種の中で最も早く収穫が始まる品種で、強い甘みと、豊富な果汁が特徴の日本なしです。
○ 主な産地
上伊那地域、下伊那地域
○ 出荷予定期間
8月中旬~9月中旬
○ 入手先
県内の青果店、農産物直売所
等でお求めください。

また、長野県オリジナル品種『南水』や本年度"おいしい信州ふーど(風土)"に
新たに仲間入りした『サザンスイート』も出荷の最盛期を迎える頃にご紹介させていただきますね!
「おいしい信州ふーど(風土)ネット」はこちら↓
http://www.oishii-shinshu.net/library/original/nagano-original/10959.html

”フルーツ王国 信州” これから続々と続きます、お楽しみに!!(N)

  


Posted by おいしい信州プロジェクト at 07:34Comments(0)食材紹介